都内の子育て世帯は必見!東京都の子育て支援018(ゼロイチハチ)サポートへの申請で最大6万円支給!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Uncategorized

東京都内の子育て世帯の方、必見です!

東京都が子供一人当たり月額5,000円を支給する「018サポート」を実施しています。

018サポート|子育て支援|東京都福祉局
東京都福祉局の018サポート(子育て支援)のページです。

「018サポート」が何かといえば、子育て世帯に対し、月額5,000円で最大1年間分の6万円を支給する施策のことです。

受取りには申請が必要なので、必ず申請をしましょう。

【関連記事】Amazonセール速報!クーポン利用でおむつが安い!【節約】

(20230917更新)東京都から「018サポート」を知らせる封書が届きました。皆さんのお家にも届いていますでしょうか。

「018サポート」の対象者は?

「018サポート」は、子供一人当たり月額5,000円が支給される制度です。

支給の対象となる「子供」とは、誰なのかを確認しましょう。

第3条 本事業の対象者は、0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者であって、都内に住所を有する者(都内区市町村において対象者に関する事項が住民基本台帳に記載されている者)又は留学その他都が別に定める理由により都内に住所を有しない者とする。

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/018/index.files/018youkou.pdf

実施要綱によると、以下条件を満たす子供が「018サポート」の対象です。

  • 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者
  • 都内に住所を有する者、または、留学その他都が別に定める理由により都内に住所を有しない者

留学で住所が都内でなくても支給の対象になる点はポイントですね。支給対象を幅広くしているようです。

実施要領を見ると、留学その他都が別に定める理由により都内に住所を有しない者のより詳しい情報が確認できました。

要綱第3条に定める本事業の対象者のうち、留学その他都が別に定める理由により東京都内に住所
を有しない者は以下のいずれかの者である。
1 一時的に海外へ留学している者
2 専ら行政的な事情により都外に居住することとなった者
3 その他都が都外に住所を有することについて真にやむを得ない事情があると認める者

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/018/index.files/018youryou.pdf

「018サポート」の期間は?

「018サポート」の対象者を確認できたら、次に実施期間を確認します。

第6条 本事業の実施期間は、令和5年4月1日から令和6年3月31日までとする。

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/018/index.files/018youkou.pdf

実施期間は、2023年4月1日から2024年3月31日で、今年度1年限りの施策です。

子育ては1年以上続くわけですから、「018サポート」を毎年実施すべきとも考えられますが、1年限定であっても支給してくれるのは大変ありがたいですね。

「018サポート」の申請方法は?

「018サポート」の対象者に該当する子供がいる場合、忘れずに申請しましょう。

申請用サイトが用意されていますので、申請はそちらのサイトから行います。

018サポート - 東京都公式ホームページ
すべての子供たちの成長を切れ目なく支えていくために、都内在住の0歳から18歳までの子供たちに一人あたり月額5,000円を支給。子育てに希望が持てる、子供の笑顔があふれる社会を実現します。

2023年12月15日(金)までに申請した場合、2024年1月にまとめて支給されます。

申請での注意点は、支給は申請の先着順ではないことです。

そのため、慌てて申請する必要はありません。時間があるときに申請すれば十分です。

なお、何かしらの理由で2023年12月15日(金)までに申請できなかった場合でも、別途申請することで支給されるようです。

「018サポート」の申請に必要なものは?

では、申請手順について、私が実際に申請したときのことを合わせて説明していきます。

まずは、申請に必要な書類と申請方法を確認します。子供の状況によって、必要書類と申請方法が変わりためです。

確認は下記サイトからできます。

必要書類・申請方法確認|018サポート - 東京都公式ホームページ
018サポートの申請に必要な書類および申請方法の確認が行えます。

私の場合、必要な書類は「申請者のマイナンバーカード」、「支給金の振込先銀行のキャッシュカード」、「子供の医療証」でした。

キャッシュカードと医療証は、スマホで写真を撮っておきます。申請時に写真のデータをアップロードする必要があるためです。

「018サポート」の申請で気を付けることは?

必要な書類と写真データを用意した上で、下記サイトから申請します。

その他の方法での新規申請|018サポート - 東京都公式ホームページ
018サポートのマイナンバーカード以外での申請方法について掲載しています。

画面の案内のとおり進めます。複雑な手順ではないため、簡単に申請できると思います。

マイナンバーカードにより本人認証する場合の特記事項は以下2点です。

  • マイナンバーカードにより本人認証する場合、スマホにアプリ「TRUSTDOCK」をダウンロードする必要があります。
  • 「TRUSTDOCK」をダウンロードしたら、画面に従ってマイナンバーカード用のパスワード(署名用パスワード)を入力する必要があります。

2点目のマイナンバーカード用のパスワード(署名用パスワード)については、慎重に入力してください。

なぜなら、マイナンバーカード用のパスワードは利用頻度の少ないために誤りやすく、また、5回連続で間違えてしまうとパスワードリセットの手続きを踏まなければならないからです。

無事に申請が終わると、申請が完了したことを知らせるメールが届きます。大切に保管しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

東京都の子育て支援018(ゼロイチハチ)サポートは、心強い子育て支援策です。

ありがたいことに、申請すると子供一人当たり最大6万円が支給されます。

反対に、申請しないと支給されません。

忘れずに申請して、物価高の苦しい時代を乗り越えていきましょう。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました