節約と投資の成果は?家計簿を公開!(2019年6月)【資産形成】

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
資産形成

30代サラリーマンの家計簿公開

6月分のクレジットカードの請求が揃いましたので、毎月恒例(?)の家計簿公開といきましょう!

6月の家計簿概要

2019年6月の収支は、収入+40万円から支出ー18万円を差し引いた+22万円で着地しました。

収入の部

では、収入の結果から詳細を見ていきましょう。

収入は、給与と株、FXで+40万円でした。

収入内訳金額(円)
給与(手取り)356,736
投資(株)31,617
投資(FX)19,665
合計408,018

給与の手取りが、6月から減っています。これは住民税が2万円程増えたことが理由です。

給与が増えてもその分税金が増えるって、働く気なくしますよね。ほんと。。

投資による収益は、株とFXによる+5万円でした。

株はすべて売り払いました。今後はFXの投資に力を入れていきます。

FXの+2万円は豪ドル円売りの利確によるものです。依然買いポジションが残っています。

利下げと貿易戦争の影響で、今豪ドルは最弱となっています。が、為替には波があります。気長に豪ドル円の上昇を待ちましょう。

支出の部

続いて、支出の結果です。

支出は、固定費と変動費を合わせて-18万円でした。

支出分類支出内訳金額(円)
固定費家賃-43,000
 〃保育料-8,500
 〃 携帯2台-2,918
変動費電気・ガス・水道-6,535
 〃食費・日用品-12,158
 〃交通費(定期代)-97,000
 〃携帯変更(au⇒docomo)-14,068
合計-184,157

まず、固定費は、家賃、保育料と携帯代で-5万円でした。

次に、変動費は-13万円でした。こりゃいたい。

が、ー13万円の大半は、定期券購入のための交通費ー10万円です。交通費は会社から支給されるので問題なしです。

にしても、大金払って満員電車に乗るって、日本の労働者はやっぱ変ですよ。テレワークが当たり前の世の中に早くなってほしいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今月も、節約と投資の結果を家計簿を基に生々しくお伝えしました。

これから節約と投資を始めようという方、また、節約と投資を既に始められている方のご参考になれば嬉しいです!

今後も節約と投資の思考と行動を継続して、セミリタイアの実現に少しずつ近づきたいと思います!

ではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました