UberEats(ウーバーイーツ)の配達員は稼げるのか?試してみた。

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Uncategorized

みんな大好きUberEats。街でUberEatsの配達員を見かけることも多くなりましたね。

夏休みを家でゴロゴロするのもなんかと、かねてから興味があった、UberEatsの配達員を体験することにしました。

UberEatsの配達員って稼げるの?時給換算でいくら?と思っている方のご参考になれば幸いです。

UberEatsの配達員になる

UberEatsの配達員になるには、まずUberへの登録が必要です。

UberEatsアプリのメニューから「Uberで配達する」を選択して、指示どおりに入力して申請します。

申請から配達員として正式に登録されるまで1週間程必要ですので、ご留意ください。

ちなみに、配達員に普通に登録するよりも、登録によりポイントがもらえる場合がありますので、登録の前に少し調べておきましょう。

具体的には、プロモーションコードの入力やポイントサイトを経由した配達員登録です。

私は、私の愛用しているポイントサイト「モッピー」から登録しました。

ポイントサイトの利用が面倒な場合や利用不可となっている場合は、私のプロモーションコード(y9ju5t)をご利用ください。新規ドライバーさん向けの直接の報酬はありませんが、新規ドライバーさんの配達内容に応じた報酬として最大15,000円が紹介者である私に支払われるようなので、報酬の一部(最大10,000円)を新規ドライバーさんに別途お渡しします。

支出の部

さて、配達員として登録されたら、今度は配達に必要なバッグと自転車を用意しましょう。

バッグは、街中で見かけるUberEatsのロゴの入ったものをAmazonからゲットしましょう。4,000円ですね。

続いて、自転車です。自転車は、所有していない私みたいな人は、レンタサイクルでいいでしょう。30分150円程度です。

これらの支出は、当然経費として扱えますので、確定申告の際は計算に入れましょう。

収入の部

続いて、収入です。配達の準備が整ったので、レンタサイクルで街に繰り出します。

配達1件目

初めての配達でした。運ぶ商品は、コンビニでした。

コンビニに入り、お客さんが並ぶ列の邪魔にならないよう待っていると、「ウーバーイーツさん?」と店員さんから声を掛けられ、無事に商品をゲット。

ウーバーイーツはその大きさからかなり目立つので、すぐに気づいてもらえました。

受け取った商品は、自転車で約5分のお宅へ持っていきます。かばんの収容スペースが大きいので、商品が少ない場合の空間を埋めるタオルを持っておくと便利であることがわかりました。

指定された住所付近にたどり着くも、マンション名と一致する建物がわからずうろうろ。やっと建物を見つけて、商品を玄関先に置き無事に完了です。

あーこういう感じなんだとなり、続いて2件目にチャレンジです。

配達2件目

配達2件目は、牛丼チェーン店でした。家に近い店なので、地図アプリは不要で、難なく店に到着しました。

注文番号が一致していることを確認して商品を受け取り、さぁ出発です。

次のお宅は、マンションの4階でした。そして、たまにあるエレベーターの無いマンションでした。4階まで階段で上がり、商品を玄関先において完了です。

商品を玄関前の地面に置くことに気が引けるのですが、置くしかありません。対策を考え中です。

配達その後

結局、配達初日は8件の配達を完了しました。やってみると楽しいもんですね。

何よりも自分の時間に合わせて働けることがこうも良いものかと感銘しました。組織に縛られない働き方は素晴らしい!

配達結果(収入)

8件の配達の結果、収入は約4,000円でした。配達時間は約4時間でしたので、時給1,000円のアルバイトをした感じですね。

アルバイトと違ってウーバーイーツは、柔軟に働けたり覚えることが少ないため、労働に対する対価の効率は高いと思います。

ポイント

さて、私の場合、ポイントサイト「モッピー」から配達員登録したので、4,000ポイント(4,000円)をゲットすることができました。

なお、このポイントは、確定申告で申告すべき収入となるため、確定申告時はこの4,000ポイントも忘れずに申告しましょう。

配達員を辞める

最後に、配達員を辞める場合についてです。

配達員を辞めるのに特に手順は必要ありません。しかしながら、配達員のバッグは、もはや不要な置物になってしまうので処分しましょう。

私の場合バッグはAmazonで購入しました。Amazonで購入したバッグは、購入後1か月以内であれば返品して代金(4,000円)が満額返金されます。

Amazonの返品手順に従って、返品してください。

返品処理が完了すると代金が返金されますので、しばし待ちましょう。

ちなみに、私の場合、返品しても2か月程返金されなかったので、Amazonに問い合わせました。

結果的には返金されましたが、色々と手間でした。Amazonの問い合わせページを経由して、中国人であろう方とチャットでやり取りしてようやく返金してもらえるようになりました。

Amazonは「地球上で最もお客様を大切にする企業」を企業理念としていますから、正当な理由があればややこしい内容であっても対処してくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これまでウーバーイーツは注文するだけの利用でしたが、運ぶ側になると新しい発見がありました。

ウーバーイーツは、よくできたビジネスモデルだと思います。稼ぎつつも自転車で運ぶと運動不足も解消されるので、自己投資の一環としておすすめします!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました