【実体験】dカード プラチナを1年で解約した理由|年会費29,700円に見合わなかった話

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
節約

dカードの最上位カードであるdカード プラチナ。高いポイント還元率や手厚い特典に惹かれて、私も1年前に申し込みました。当時の記事は以下をご覧ください。

しかし結論から言うと、わずか1年で解約しました。なぜなら、「年会費に対してメリットが見合わなかった」からです。

本記事では、実際に1年間使ってわかったメリットとデメリット、そしてdカード プラチナを解約した具体的な理由を紹介します。dカード プラチナを検討している方、マネックス証券のポイント還元を目的に検討している方にとって、きっと参考になるはずです。


年会費29,700円のハードルは意外と高い

dカード プラチナの年会費は29,700円(税込)です。これは他社のゴールドカードと比べても高額で、以下のような差があります👇

カード名年会費(税込)特徴
dカード プラチナ29,700円dポイント優遇・コンシェルジュなど
楽天プレミアムカード11,000円楽天市場特典
三井住友カード プラチナプリファード33,000円高還元率・外貨特典

もちろん、プラチナカードには豪華な特典が用意されています。

  • docomo利用料金の最大20%還元
  • 空港ラウンジサービス
  • マネックス証券との連携による高還元

私は特に「マネックス証券との連携による高還元」に魅力を感じて入会しましたが、2年目は「恩恵を受けられない」現実に気づきました。


マネックス証券のポイント還元が2年目からダウン

私がこのカードを選んだ最大の理由は、マネックス証券でのdポイント還元でした。

マネックス証券では、投資信託の残高に応じてdポイントがもらえる仕組みがあります。しかもdカード プラチナを持っていると初年度は還元率が高く、非常に魅力的です。

  • 初年度:ショッピング利用額に関係なく 最大3.1%還元(NISA口座の場合)
  • 2年目以降:月間ショッピング利用額が 10万円未満 の場合 → 1.1% に下がる

つまり、2年目からは毎月10万円以上のショッピング利用がポイント高還元の条件になり、それを満たさなければ高還元を維持できません。

私は普段の利用額が3万円程度だったため、2年目以降は1.1%還元に下がることが確定していました。


ノーマルdカードなら最大0.73%還元&年会費無料

次に比較対象となるのがノーマルdカードです。

ノーマルカードでもマネックス証券と連携でき、毎月のショッピング利用額に関係なく0.73%還元されます(毎月10万円積立の場合)。しかも年会費無料

プラチナカード(2年目以降)との差はたった0.37%です。

毎月10万円のショッピングをしてまで狙うポイントでしょうか。

これに加えてプラチナは年会費も支払わなければなりません。

この数字を見た瞬間、「プラチナを持ち続ける意味はない」と確信しました。


年会費が“心理的負担”になる

年会費が高いカードは、使うたびに「元を取らなきゃ」という意識が働きます。

  • 毎月10万円以上使うよう意識してしまう
  • 特典を無理に活用しようとする
  • 旅行やラウンジを「行かなきゃ損」と感じる

本来クレジットカードは、自分の生活スタイルに合わせて使うべきものです。

カードに生活を合わせるようになってしまうのでは、本末転倒です。

dカード プラチナの特典の例は以下です。

プライオリティ・パス(空港ラウンジ)

確かに快適そうではありますが、出張や旅行の機会がなく利用しませんでした。

あれば嬉しい気持ちはわかりますが、年会費を払ってまで使うものではないと考えました。

レストラン優待サービス

1名分が無料になるようですが、年会費という形で費用を払っていますので無料ではないです。

ケータイ補償

年会費があれば新しいケータイが買えますね。


解約の決定打

  • 2年目からのポイント還元率低下(1.1%)
  • ノーマルカードでも最大0.73%還元&年会費無料
  • 年会費による心理的負担

この4点が重なり、dカード プラチナは自分には向いていないと判断しました。生活スタイルをカードに合わせるのではなく、カードを自分の生活に合わせることが重要です。


解約手続きをしたあとは、マネックス証券の設定を忘れずに

dカード プラチナの解約はアプリからできます。

解約後は、アプリ上の表示がノーマルのdカードに自動的に切り替わりました。ノーマルのdカードは後日届くとのことです。

カード番号が変わりますので、マネックス証券のクレジットカードの設定変更を忘れずに行いましょう。


まとめ|プラチナカードは“使いこなせる人”向け

dカード プラチナは特典も豊富で高還元なカードです。

しかし、恩恵を最大限に受けられるのは以下のような人です👇

  • 何かしらの理由でdocomoしか利用できない人
  • 毎月10万円以上のカード利用がある人
  • 旅行やラウンジ利用が多い人

私のように「投資+日常使い少し」程度では、2年目以降はコストパフォーマンスは非常に悪いです。

dカードのプラチナを検討している方は、1年目は活用し、2年目以降も継続すべきかノーマルにダウングレードするか見極めるのがオススメです。

同じプラチナレベルのOliveフレキシブルペイプラチナプリファードを申し込んだときの記事は以下をご覧ください。

ではまた!!

タイトルとURLをコピーしました